
易占いのやり方
易占いは、これからの運勢を占っていく占術の一つです。
50本の筮竹を使って行うスタイルが有名ですが、個人で行う場合はサイコロを使う形が主流となっています。
必要となるのは、八面体のサイコロ2つと六面体のサイコロ1つです。
数字のサイコロでも占えますが、それ以外に易占い専用のサイコロというのも市販されています。
サイコロを振って出た結果を早見表に当て嵌め、今後の運勢を占っていく形となります。
易占いの歴史
易占いは、5000年以上前に中国で始まった占いです。
現在の易占いの元となっている、易経は3000年以上前に誕生したものとされています。
易経は、占術について書かれた書物とされていますが、過去に起きた様々なデータから導き出した統計学の意味合いも強いものです。
そのため、占術のための書物としてだけでなく、学術のための書物として利用されることも多いものです。
易占いが日本に伝わったのは、飛鳥時代の頃とされています。
易占いでは何が占える?
易占いの特徴は、知りたい内容を唱えながら、筮竹を分けたり、サイコロを振ったりする形で占っていくものです。
占う内容に決まりはなく、どんな内容であっても占えることが易占いの特徴となっています。
未来の予測は素人には難しいと考える人もいますが、易占いは筮竹やサイコロが導き出した結果を元に今後の運勢を確認していく形の占いです。
そのため、結果を調べられる環境があれば、個人でも未来を占うことは可能です。
ただ、その結果をより深く読み解きたい時は、占い師の先生に鑑定をお願いする方が良いでしょう。